長野県在住、ただいま整体師を目指して勉強中のhakusekiです。
30代後半、夫と2児の息子との4人暮らし。
普段は、時間短縮で会社員として働いています。
出勤時間も比較的遅めで、保育園の迎えに合わせて退社しているため、割とゆとりがあります。
私が早起きに取り組むようになったのは、長男のたびたび起こる登園拒否がきっかけでした。
長男に向き合うにつれ、自分自身とも向き合う必要があると感じるようになった私は、子どもたちを寝かしつけた後、再び起きることをやめました。
そして少しずつ早起きするべく、朝型生活に切り替えていくことに。そうしてできた自分時間で、私は大きな「夢」をみつけることにもなりました。
自分の心と向き合い、そこから体とも向き合い、「自分を大切にすること」の大事さを知りました。
朝の時間は、自分と向き合う貴重な時間。
なにをするのか模索しながら、現在もその時期の自分に合わせて調整しつつ、体と心のリセットとリフレッシュを心がけています。
私の朝のタイムスケジュール

- <5:00>
- 起床
トイレ、洗顔、水を飲む
手帳、ノート記入
ストレッチ→エクササイズ
瞑想
(時間があれば)
ネット関係:調べことなど
勉強、ぷちかた、ウォーキングなど - <6:00>
- 着替え
家事開始
寝室以外ほこりとり、クイックルワイパー、コロコロで掃除
トイレ、洗面所のタオル交換ついでに拭き掃除
カーテン開けて、洗濯物移動(室内)
起きてきた子供たちのトイレ、着替えなど手伝い、朝食用意
洗濯まわす - <6:50>
- 旦那こえかけ→起床後、寝室カーテン開け、クイックルワイパー
大人の水筒用お茶用意 - <7:00>
- 子供たち食事→終わったらテレビタイム
- <7:10>
- 旦那出勤
- <8:00>
- 出勤
朝活前半は、自分と向き合い心と体をリセットする時間

朝時間の中で、毎日かかさないのは手帳ワークです。朝時間があまりとれない日も、手帳記入の時間は確保するようにしています。
記入にかかる時間は10~15分くらいで、使用している手帳は2冊。1冊は、「逆算手帳」という手帳。もう1冊は、無印の文庫本サイズノートです。
逆算手帳では、現在働きながら整体師を目指しているので、勉強の進み具合の確認をし、どのくらい目標に近づけているかをチェック。
また、暮らしの中で習慣化したいことを目標にして、そちらも毎朝確認しています。
無印のノートは、毎日の記録(天気、体調はじめ、感謝やその日やりたいことなど)をつけています。

毎朝手帳に淡々と記入していく中で、今自分はなにをしたいのか。今日はなにをするべきか。昨日はどうだったのか。などを思考していきます。
すると、ふとした気づきがあったり、もちろん反省もあり、見直しもあり。
こうして、心のリセットをしていきます。
さらに、心と体はつながっていると感じているので、バランスをとるため、少し体を動かします。
こちらの内容については模索中で、なかなか継続できるモノがみつかっていませんが、現段階では、軽いストレッチから簡単なエクササイズを行っています。

ストレッチやエクササイズにかかる時間は15~20分くらい。時間が残っていれば、その時々で気になる事をやります。今だと、ネットで調べもの、勉強、読書、ぷちかたなど。
夫がいて、天気が良い日はウォーキングにいくこともあります。
心と体。この2つをリセット出来た日は、それだけで1日気持ち良く過ごせます。
朝活後半は、家族で過ごす空間をリセットする時間
早朝6時からの掃除には、クイックルワイパーが最強

以前の私は、起床後すぐに家事をしていました。
ですが自分を大切にしようと思うようになってからは、自分時間を優先させるために朝6時まで家事はしないと決めました。
家事の流れは、「掃除」→「洗濯」→「食事用意」の順です。汚れをためないためにも、毎日のついで掃除はかかせません。
小さな子どもたちに掃除道具を奪われないように、朝に一気に掃除をします。
眠りの浅い子どもを、掃除機で起こしてしまった経験から、我が家には掃除機はありません。
さらに、アトピー、喘息、食物アレルギーをもつ子どももいるため、ちょこちょこ掃除をします。
そんな我が家での掃除道具は、音も出ずに手軽に使えるクイックルワイパーが最強でした。
床の汚れ具合では雑巾がけもしますが、ダスターを雑巾がわりにクイックワイパーにセットしてグイグイかけます。
起きてきた家族が気持ちよく過ごせるように。そんな思いもあり、毎朝の掃除ははずせなくなりました。
1日2回の洗濯は部屋干しでラクに
床掃除の後は、トイレと洗面所の交換前のタオルでさっと拭き掃除。使ったタオルは、そのまま洗濯機へ。
日の出の時間が早まるとともに起床時間が早くなってきた、子どもたちの着替えも一緒に洗濯します。
我が家は万年部屋干しです。一人暮らしの時からの習性と、共働きなこともありますが、「楽だから」が1番の理由でしょうか。
洗濯は毎日朝晩と2回行うので、夜の半乾きの衣類を、カーテンを開けて日当たりがよくなるところに移します。
そして、空いたところへ、朝回した洗濯ものを干します。
そして、食事。大人は朝はほぼ食べないので、子ども用のみ簡単に用意し、食べてもらいます。
さらに夫は社食、子どもは給食なので弁当はいりません。
ついでに夕食用の野菜を切っておしまいです。
おわりに
「自分と向き合うリセット時間」と「家族との空間のリセット時間」。
2部構成の私の朝のタイムスケジュールと、朝時間の使い方について紹介しました。
「自分と向き合う」というと、なんだか堅苦しく感じるでしょうか。
そんなにかしこまらなくても、普段自分はなにを気にしているのか。なにをしたいのか。家族とどうなりたいのか。どうすごしたいのか。
そんな「ちょっとしたこと」についてゆっくりと考えてみる時間を、自分に許してあげてはどうでしょうか。
ものすごく早起きしないとできないことでは、ないです。
掃除だって、なんだ。普段やってるわ。って思うんじゃないでしょうか。
そんな普段やっていることに、「自分を知ること」を加えてみても、いいんじゃないかなと思います。
いつもよりちょっと早く起きて、自分のことを考えてみる…やってみませんか?